インフルエンザワクチン『フルミスト点鼻液』ご予約について
|
経鼻インフルエンザワクチン『フルミスト点鼻液』の予約についてご案内いたします。 ◎ご案内が長くなっておりますが、最後までお読みいただきご予約ください。 ※対象は 2〜18歳 9月16日午後5時〜先行受付を開始いたします。 ワクチン数に限りがあるため、ご予約は電話予約のみ 先着順です。
【対象者】 2歳〜高校3年生相当(〜平成20年4月1日生まれ) 接種日時点で江東区に住民票のある方
【接種回数】1回
【助成】1回 【9/16現在予約可能な日程】 予約可能期間:10月2日〜10月14日分
【予約方法】 ◎9月16日午後5時〜電話予約のみ 予防接種専用電話 080−7049−2214 9月18日以降の電話予約受付 診療時間中:午前10時30分〜午前11時40分 午後4時30分〜午後6時40分(土曜を除く) 電話の混み合う時間帯が多くご迷惑をおかけいたしますがご了承ください。 【料金】 江東区助成対象 4,000円 助成なし自費 8,000円(税込み)
【予診票】 江東区から届いている予診票に、すべてご記入のうえお持ちください。
江東区外の2歳〜18歳の方は、クリニック受付で事前にお渡しいたします。
【当日持参いただくもの】 ・こどもインフルエンザ予防接種予診票(江東区発行。ご記入のうえお持ちください) ・母子手帳(必ずご持参ください) ・診察券 ・生年月日や住所を確認できるもの(例:保険証、医療券など) ・料金(おつりのないようご用意をお願いいたします。 クレジット決済はVISAあるいはMasterのみ対応) ・生活保護を受給している方は受給者証 【予防接種当日のお願い】 ・『こどもインフルエンザ予防接種予診票』に必要事項をすべてご記入のうえお持ちください。 ・クリニック内でのマスク着用をおすすめいたします。 マスクができないお子様は、周囲との距離をとってお待ちください。 ・ご自宅で体温を測り37.5度以上ある方、体調不良の方は、接種対応時間内にクリニックの中へ入ることはできません。 ・中学生以下のお子様の接種には、必ず保護者もしくは成人の同伴が必要です。 ・予約変更やキャンセルのお問合せは、診療時間内にお願いいたします。 ・院内滞在時間を短縮するため、当日受付時に料金のお支払いをいただきます。 やむを得ず接種できなかった場合、お帰りの際に全額返金いたします。 ・予約時刻に遅れないようご来院ください。 ・診療時間中(午後4時以降)の予約枠は、診察でご来院の方と同じ時間帯になることがございます。ご了承ください ・予診票を紛失した場合は、ご自身で自治体への再申請が必要です。 これまでと変わらず感染予防対策を行いながらの予防接種となります。 ご来院のみなさまへもお願いすることが多くなりますが、ご協力のほどお願い申し上げます。 この案内中の【当日持参いただくもの】『予防接種当日のお願い』は、来院前に再度ご確認の上おこしください。
『フルミスト点鼻液』は日本初となる鼻へ噴霧するタイプのインフルエンザワクチンです。 針を使わず、左右の鼻へ噴霧します。 注射の痛みがこわくて、予防接種ができず困っているお子さまに向けた 痛みの負担がないワクチンです。 対象は 2歳〜18歳 来院は1回、左右それぞれの鼻へワクチンを噴霧し終わります。 経鼻投与型の弱毒生インフルエンザワクチン『フルミスト点鼻液』は、 噴霧器に充填された点鼻液剤。 毎年シーズンで選択された弱毒生インフルエンザウイルスを含みます。
◎以下の説明は必ず確認のうえご予約ください。
フルミスト点鼻液は、日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会の推奨がありますが、 下に記載している方は、不活化インフルエンザ HA ワクチン(従来通り注射するワクチン)のみ推奨とあり、当院もこれに準じます。 ・授乳婦 ・妊婦 ・喘息 ・周囲に免疫不全患者がいる場合 ・免疫不全患者 ・無脾症患者 ・ミトコンドリア脳筋症患者 ・ゼラチンアレルギー ・中枢神経系の解剖学的バリアー破綻がある方
副反応について ワクチン接種後に、鼻水、鼻づまり、せき、のどの痛み、頭痛などの 副反応が現れることがあります。まれに、ショックや アナフィラキシーなどの重大な副反応が現れることもあります。 いつもと違う体調変化や異常を認めた場合は、 速やかに医師にご連絡ください。 フルミスト点鼻液の接種後1〜2週間は、 重度の免疫不全者との密接な接触は避けてください。
予防接種を受けることができない方 1)発熱している方(通常は37.5℃を超える場合) 2)重い急性疾患にかかっていることが明らかな方 3)過去に本ワクチンに含まれている成分で、アナフィラキシー(通常接種後30分以内に出現する呼吸困難や全身性のひどいじんましんなどを伴う重いアレルギー反応のこと)を起こしたことがある方 4)免疫機能に異常のある疾患をお持ちの方、免疫抑制をきたす治療を受けている方 5)経口または注射の副腎皮質ホルモン剤を使用している方 6)妊娠している方 7)医師が予防接種を受けることが不適当と判断した方
予防接種を受ける際に医師と相談していただく方 1)ゼラチン含有製剤またはゼラチン含有の食品に対して、ショック、アナフィラキシー(じんましん、呼吸困難、血管性浮腫 など)などの過敏症を起こしたことがある方 2)心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患などの基礎疾患のある方 3)過去に予防接種で接種後2日以内に発熱、全身性の発疹などのアレルギーを疑う症状がみられた方 4)過去にけいれん(ひきつけ)を起こしたことがある方 5)過去に免疫状態の異常を指摘されたことのある方、または近親者に先天性免疫不全症の方がいる方 6)重い喘息のある方または喘鳴の症状のある方 7)薬の服用または食事(鶏卵、鶏肉、その他鶏由来のもの)で発疹が出たり、体に異常をきたしたことのある方 8)発育が遅く、医師、保健師の指導を受けている方 9)妊娠中または妊娠の可能性のある方(接種前1か月間避妊していない方)、授乳中の方 10)サリチル酸系医薬品(アスピリンなど)、ジクロフェナクナトリウム、メフェナム酸を服用している方
|
Date: 2025/09/15
|
|
|